「大暑」(たいしょ)、真夏日や熱帯夜が続き、一年で最も暑い季節です。
旬の食材では。スイカ、枝豆、うなぎ、大葉などがあります。夏土用は年に4回ある土用の中でも、一番重要な土用になります。春、夏の陽のエネルギーが一番強い時期ですが、秋からの陰に変わる大変な時期です。この強い陽のエネルギーは身体におよぼす影響も強く体調が狂いやすくなります。季節に負けない積極的な気持ちと、いろんな意味でどっしりとして中心に立つという姿勢が大切です。夏の疲れは、胃腸にでやすいので、食材や食べ方、食べる時間など注意が必要です。甘いものや炭水化物の食べ方も見直して下さい。お腹を冷やさないことも大切です。豆腐、枝豆はこの時期に有効な食材ですが、食べ過ぎには注意しましょう。
地球が太陽の周りを一周する365.24日を一年としている。
旧暦=太陰太陽暦
月(太陰)の満ち欠けを基準とした一年は354日、太陽が示す一年は365日と約11日もズレが生じる。そこで、正しい季節を知るために、太陽が示す一年を二十四分割し、「二十四節気」や「七十二候」とし、月が示す日付と太陽が示す季節を組み合わせたものが、「太陰太陽歴」=「旧暦」だ。
次は「立秋」(りっしゅう)。まだ夏真盛りですが、暦の上では秋を迎え、少しずつ秋の気配が感じられるようになります。
引用 Kinetic Forum