夏至 「夏至」(げし)は、一年で最も日が長く、夜が短くなるころ、季節は夏に向かって暑さが増していきます。 旬の食材では、水なす、オクラ、きゅうり、ハモなどがあります。 今年は、梅雨らしい梅雨とはいかずすでに猛暑日になっている地 […] 2025.06.23季節の便り
6/19~25日の太陰鼓動 免疫を上げるには太陰鼓動は特に有効です。 【太陰鼓動】 6/19下弦の月から6/25の新月に向かって人間の身体は締まっていきます。 そして、特に下半身に浮腫みが強くなる傾向があります。 吸気はB-TUBEでしっかり抵抗を […] 2025.06.23太陰鼓動
6/18~24の太陽鼓動 【太陽鼓動】 6/18から6/24までは夏の中旬です。 季節の影響で、身体の状態は ①力むエリア 腹腔 ②緩むエリア 横隔膜 この時期の太陽鼓動は、 ①ケアディスク脚伸展 ②イモムシゴロゴロ となりますが、①が特に重要と […] 2025.06.17太陽鼓動
6/11~19日の太陰鼓動 免疫を上げるには太陰鼓動は特に有効です。 【太陰鼓動】 6/11の満月から6/19の下弦の月に向かって人間の身体は締まっていきます。 そして、特に上半身に浮腫みが強くなる傾向があります。 吸気はB-TUBEでしっかり抵抗 […] 2025.06.10太陰鼓動
芒種 「芒種」(ぼうしゅ)、穀物の種を蒔くころのことです。 旬の食材では、新生姜、ビワ、サクランボなどがあり、植物では紫陽花が色とりどりの花を咲かせます。屋外では紫外線が強く、梅雨入りを前に暑い日が続いています。しかし、上空の […] 2025.06.10季節の便り
6/3~11日の太陰鼓動 免疫を上げるには太陰鼓動は特に有効です。 【太陰鼓動】 6/3が上弦の月で6/11の満月に向かって人間の身体は緩んでいきます。 そして、特に上半身に浮腫みが強くなる傾向があります。 吸気はB-TUBEでしっかり抵抗をかけ […] 2025.06.03太陰鼓動
5/20~27日の太陰鼓動 免疫を上げるには太陰鼓動は特に有効です。 【太陰鼓動】 5/20下弦の月から5/27の新月に向かって人間の身体は締まっていきます。 そして、特に下半身に浮腫みが強くなる傾向があります。 吸気はB-TUBEでしっかり抵抗を […] 2025.05.21太陰鼓動
5/13~20日の太陰鼓動 免疫を上げるには太陰鼓動は特に有効です。 【太陰鼓動】 5/13の満月から5/20の下弦の月に向かって人間の身体は締まっていきます。 そして、特に上半身に浮腫みが強くなる傾向があります。 吸気はB-TUBEでしっかり抵抗 […] 2025.05.15太陰鼓動