オスグットシュラッター
こんなお悩みありませんか
- 正座やしゃがんだりすると痛む
- 膝の下あたりの骨がボコっと出っ張んている
- 膝の下が痛いが我慢して練習に励んでいる
- 痛みが激しい時は休み、痛みがなくなると練習を再開すると繰り返している
- 膝の下が痛くて赤く腫れている
- スポーツをすると痛みだす
- ストレッチしているが、中々痛みが取れない
ひとつでも当てはまる方は、すぐに当院にご相談下さい。
原因

膝は太ももの骨と脛の骨で形成され、膝の近くの脛の骨の先端部分の骨が成長する場所があり「骨端線」がどんどん伸びて行き子供は手や足が長くなる事でどんどん大きくなります。
手や足は意外と重いのに加え手や足の長さが長くなるとその分、振り上げたり蹴るなどに必要な力が増すのでこの状態でのバスケットボールやバレーボールなどのジャンプをするスポーツで更に膝のお皿の下の負担が増えて痛みが出てしまいます。
太ももの骨には大腿四頭筋と太ももの裏側にはハムストリングスという筋肉があります。その筋肉が互いに同じ力で体幹を支えていますが、成長過程だったり、スポーツにより大腿四頭筋が使いすぎると脛の骨が大腿四頭筋に引っ張られて前へズレてしまいます。その為、四頭筋に負担が加わり膝のお皿の下の膝痛が加速します。
なぜなかなか改善しないのか


そうならない様にするには・・・
太ももの裏側から膝を支える力が必要!!
その筋肉が内側ハムストリングス!
そこで内側ハムストリングスに働きかけてしっかり動かせるようにして脛の骨が前へ引っ張られないようにすると、膝のお皿の下の痛みが少しずつ解消していきます。
当院がオスグットシュラッター改善に際して大切にしていること

当院ではカウンセリングや動きの検査と共に、特殊モバイルセンサーによる分析を実施し原因<動かせていない部分・姿勢・ストレス・過去のケガ>の究明をしております。
必要に応じてエコーによる画像を使って骨のダメージ・変形を検査していきます。
当院で施術を受けるとこんな未来が待っています!
●弱っている筋肉がしっかりして関節が安定するので運動しても痛みがぶり返さなくなる
●痛みの原因がわかります
●原因がわかるので、自分でケアできるようになります
●施術だけでなく、セルフケアをご指導しますので早期に競技復帰できます
●バランスが良くなるので、運動のパフォーマンスがアップします